教育– category –
プログラミング教育について。プログラミングについてなど。
-
ハノイの塔
ハノイの塔は知的玩具の一つですが プログラミングでいうところのキューとスタックという概念のうち スタックに相当する部分使って遊ぶゲームです。 思考力や、集中力を養うのにもとても適しているので プログラミングを習っていない子供たちも夢中で遊ん... -
プログラミング教育の実像
c言語の勉強を始めた生徒がいます。 1月に入って、生徒の一人がC言語をやってみたいということで始めています。 C言語はLinux環境でプログラミングを行います。細かい話は割愛しますが、文字だけの画面でのプログラミングは「プログラミン... -
ITパスポート試験
国家試験の一つにITパスポート試験というものがあります。 現在教室で学んでいる生徒達にも将来的には資格試験を取って欲しいなと思っています。 社会人でも合格率は半分程度の試験なので、実際に受験するのは難しいですが、 パソコン周りの知識を少しずつ... -
コンピュータサイエンスアンプラグド
コンピュータサイエンスアンプラグド というものがあります。 ニュージーランドで開発されたプログラミングの考え方を プログラミングを使わない遊びやゲームで学ぶという趣旨のものです。 日本語版もありますが、本家は英語版で少し分かり... -
プログラミングで英語ができるように・・・
春休みの終わりの模擬試験がありました。 中学1年生のリスニングのテストに 「H・T・M・L」 のアルファベットが読まれて答える。というものがありました。 MからLの発音は聞き取りづらいのか・・ HTMN と答えている人が多かったのですが・...
12